-
-
-
-
置き去りにされたペットたち
-
- 地震、台風、洪水、土砂災害、火山噴火などの自然災害が多い日本。
突然やってくる災害。その時、大切な家族を守る準備・覚悟は出来ていますか?
東日本大震災は、地震や津波だけでなく原理力発電所の被害も加わり、未曾有の災害となりました。「動物たちはどうなっているのだろう?」
胸が痛む思いで、ペットであった犬猫達の状況について調べてみると、人間の救済で手一杯、犬猫達にまで行政の救済の手は伸びていませんでした。福島のある避難所に、やっとの思いで3匹の猫を連れて行った方が、「猫は家に置いてきてください」と言われて、泣く泣く家に置いてきたそうです。
犬や猫達を飼っている人にとっては、家族同様のペットたちです。行方がわからなくなったり、人間優先との理由で避難所に一緒に連れて出ることすら出来なかった飼い主は、どれほど心を痛めたことでしょう。
災害時にペットと避難することを同行避難といいます。東日本大震災以降、環境省はガイドラインを制定し同行避難を推奨していますが、今なお受け入れ体制が整っていないのが現状です。
猫は環境の変化にとても弱い生き物です。知らない場所で知らない人たちに囲まれて狭いキャリーバッグの中に閉じ込められたり、避難先でケージが足りなくて、狭いケージの中に知らない子達と何匹も入れられる。どちらも猫達にとってどれ程のストレスでしょう。そのストレスを少しでも減らして、体調を崩したり、命を落とす猫達を助けたい!人命が助かることは何より大切ですが、家族同様のペットを救えなかったなら、その心の傷は一生残るのではないでしょうか。
ペットを守ることは人間を守ることでもあるのです。
ペットも一緒の同行避難こそが私たちが望む姿です。 -
-
-
避難用ケージ開発の経緯
- 同行避難の際、避難先で受け入れが出来ない理由の一つに、ケージが足りない、という問題があるということを知りました。通常のケージは安定性を重視するため重いものがほとんどで、保管するにも場所をとりますし、何より持って出ることは困難です。また、家にもスチール製のケージがありますが、説明書を見ながらの組み立てはかなり時間がかかりました。緊急時には不向きです。
そこで・・・軽くて簡単に組み立てられ、トイレもおけて、猫のプライベートスペースも確保できるそんなケージがあったら安心して避難できるのでは?!と考え、この緊急避難用ケージ”いっしょに避にゃん”を企画・開発するに至ったのです。
試行錯誤を重ね、今の仕様を完成させました。一人でも多くの方にこのケージを手元に置いて災害に備えて頂きたい。しかしこれを量産するには資金が必要です。皆様の力をお借りできないか、と思いクラウドファンディングでお願いすることにしたのです。
-
-
-
-
緊急避難用ケージ
- 今回企画・開発した“いっしょに避にゃん”の特徴
○キャリーバッグより大きく、中にトイレが置けて、居住スペースがある
○プラダン製なので水に強く、お手入れが簡単
○道具が要らず、簡単に組み立てられる
○折り畳み式でバッグに入っているので持ち運びが楽々
○トイレ容器、食器も入っているのですぐに使える
いざ、避難を強いられる災害が起きた時に、自分の手で猫達を守れるよう、守れなかった後悔をしないよう、人間の防災袋と一緒にぜひ備えておいて欲しいと思います。
猫を想定して制作していますが、小型犬やうさぎにも十分使用できます。
*写真は試作品で、完成品は更に仕様が変わります。入口のドアの仕様を頑丈なものに変えます。
-
-
-
猫のとびらの思い
- 今、家には3匹の猫がいます。”くり♀”は多頭飼崩壊の現場から保護された猫で、譲渡会で出会いました。”まる♂”は、近所の一人暮らしの高齢の方が急逝し、保健所行きになるところを引き取りました。”クロ♀”は、職場の倉庫で生まれ、目やにで目が開かなくなっているのを見かねて病院に連れて行って、そのまま家の子になりました。それぞれに個性的で、私たちを癒してくれる彼ら。猫の怪しい(笑)魅力に取りつかれた私たちには、彼らは大切な家族の一員なのです。
“動物の殺処分ゼロ”という目標が自治体でも掲げられていますが、そもそも”殺処分”って何?と考えたことはありますか?この言葉の持つ恐ろしさに気づいていますか?
命より大切なものはないという裏で、人間の都合で命を絶たれている動物たちの存在に心を痛めている人は少なくありません。私たちもその中の一人です。
すべての猫たちに家があって、家のとびらの内側にいてほしい! そういう思いで”猫のとびら“を立ち上げました。愛すべき猫達と共生出来る社会の実現を目指していきます。
災害はいつ来るかはわかりません。でももし被災した際に、この避難用ケージで、たくさんの猫達と人間が助かることを心から願っています。
-